Company会社情報
					会社概要Company Profile
- 商号
 - 晃和興産株式会社
 - 創業
 - 1956年6月4日
 - 代表者
 - 西村 公作
 - 本社所在地
 - 〒742-0031 山口県柳井市南町7-9-1
 - 本社電話番号
 - 0820-22-1400
 - 資本金
 - 2,600万円
 - 従業員数
 - 44名
 
						有資格者一覧Qualified Person
- 危険物取扱者(乙種4類)
 - 34名
 - 販売主任者第二種販売
 - 15名
 - 液化石油ガス設備士
 - 12名
 - ダイヤモンドキーパー
 - 3名
 - クリスタルキーパー
 - 3名
 - ピュアキーパー
 - 8名
 - 自動車整備士
 - 2名
 - 給水装置工事主任技術者
 - 5名
 - 建築物石綿含有建材調査者
 - 3名
 - 石綿作業主任技術者
 - 11名
 
- 第二種電気工事士
 - 7名
 - 2級管工事施工管理技士
 - 1名
 - 高所作業車運転技能講習
 - 4名
 - テールゲートリフター特別講習
 - 9名
 - フルハーネス教育
 - 8名
 - チェーンソー講習
 - 4名
 - 刈払機取扱作業者教育
 - 7名
 - 簿記(日商・全商・協会)
 - 9名
 - 認知症サポーター
 - 33名
 
会社沿革Company History
1954年6月藁工品 晃和興産の前身
							1956年6月晃和興産株式会社設立
							1956年9月出光興産の特約店となり石油販売事業開始
							1957年4月ガソリンスタンド1 号店 (柳井SS) 開所
							1959年12月LP ガス販売事業開始
設備工事 リフォーム 部門の立ち上げ
							設備工事 リフォーム 部門の立ち上げ
1966年12月平生営業所・LPガス充填所開所(現DC)
							1992年4月本社ビルを柳井市南町に建設
							2003年10月西村公作が5代目社長に就任
							2017年5月まごのて倶楽部を立上げリフォーム事業を強化
							2019年11月ベンリー柳井店を開店
							2022年10月まごのて倶楽部のショールームを開店
						
						晃和興産の礎は「お客様からの教え」
当社は昭和31年(1956年)6月4日に、穀物や塩を収納するために使われる「かます」という藁(わら)製の袋の製造販売からスタートしました。
お客様ゼロ・売上ゼロ・従業員ゼロという明日どうなるかもわからない経営的にも不安定な状況の中、創業者・西村弥久松は単身で一軒一軒を訪問し「かます」を売り歩きました。
時にはお褒めの言葉を、時にはお叱りの言葉を数多く頂きながら、世の中はどんな商品を求めているのか、またどのように改良すれば買って頂けるかを模索し、徐々に商売が軌道に乗っていきました。
まさに「お客様からの教え」が、現在の晃和興産の礎となっていったのです。
晃和興産の考え方Philosophy
創業のことば
お客様はわれらの資産なり
初代社長 西村 弥久松
経営理念
晃和グループは
お客様によろこばれる仕事を通じて
ふるさとの発展をねがい
高齢者とその家族を支える
暮らしのサポートセンターになります
晃和グループは
社員の幸せを追求していく
良い習慣を身に着け
人間力の向上に努めながら
社員とその家族にとって
働きがいのある企業になります
経営方針
お客様第一主義
							お客様第一主義(CSアップ)
- ・既存のお客様を大切にする
 - ・お客様の好みや時代の変化に
合わせて組織を変革する - ・CSアップが利益が増やし、
ESアップにも繋がっていく 
※CS(Customer Satisfaction)とは
お客様の満足度のこと
						お客様の満足度のこと
社員第一主義
							社員第一主義(ESアップ)
- ・仕事を通じて、スキルだけで
なく人間性を磨いていく - ・お互いに感謝しあえる
社風をつくる - ・社員の健康増進を支援する
 
※ES(Employee Satisfaction)とは
従業員の満足度のこと
						従業員の満足度のこと
ふるさと貢献主義
							ふるさと貢献主義(FSアップ)
- ・高齢化社会を支える
事業モデルを構築する - ・明るく元気なまちづくりの
旗手となる - ・地域に発生するお困りごとに
向き合い解決策を考え抜く 
※FS(Furusato Satisfaction)とは
地域社会の満足度のこと
						地域社会の満足度のこと